診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
13:30~18:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
△: 9:00~13:00/14:00~16:00
休診日:木曜・日曜・祝日
毎日しっかり歯磨きをしていても、歯の表面にはバイオフィルム(歯垢・歯周病菌などの細菌の塊)が構築されます。このねばねばした歯の汚れを定期的にお掃除して、むし歯や歯周病の予防を行うのが予防歯科の目的です。歯磨きだけでは落ちにくい歯の汚れや、歯と歯茎のすきまに入り込んだ汚れを歯科衛生士がていねいに掃除していきます。きれいにするだけでなく、初期のむし歯を発見したり、歯茎の状態の変化に気づいたりすることで、早期治療につなげることも予防歯科の大切な目的です。
歯のお掃除は、おひとりおひとりの口腔内の状況により異なりますが、およそ3ケ月毎の来院をおすすめしています。誕生日や結婚記念日などのタイミングで、またお子さんなら、夏休みや冬休み、春休みといった来院しやすい時期にご予約されてはいかがでしょう。大切なことは定期的に忘れずに、お掃除と健診をうけることです。それが、むし歯や歯周病予防につながります。
予防歯科は、一般の歯科治療を行う診療室とは別の、予防室と呼ばれる個室でうけていただきます。気になる音や人の行き来を気にすることなく、リラックスしていただけるお部屋です。また、診療台はマッサージチェアになっていますので、よりリラックスしていただけます。お掃除を行う歯科衛生士は、担当制で対応しています。これは、同じ歯科衛生士が担当することで、患者さんの口腔内の変化に気づきやすくするためです。また、お口の悩みや相談事も、気軽にお話ししていただきながら、安心してお手入れをすすめていくことができるようにと考えています。
歯の表面の汚れを、器具で削り取っていきますが、これは治療で使用するドリルとは異なるもので、歯を削ることはありません。歯石が付いている箇所はていねいに取り除き、歯ブラシをお渡して歯磨き指導も行います。デンタルフロス等を使い、歯のすきまも磨き、歯のネバネバ感を取り除きます。半年や1年にいちど、歯茎の検査を行い、口腔内の状況を把握します。これにより、歯周病の早期発見につながります。
歯石や歯周病などがなく、口腔内の状況が良好な方には、歯のエステともいえるワンランク上のケアを受けていただけます。これは、専門的な(Professional)機械による(Mechanical)歯の(tooth)お掃除(Cleaning)、PMTCと呼ばれるお手入れです。普段の歯磨きでは落ちにくい歯垢を、専門の機械を使って掃除していきます。ラバーカップやラバーチップといった特別な器具を用いて、歯の表面をていねいに磨きあげるため振動もなく、リラックスした快適な気分を味わうことができるお手入れ法です。
たとえば、むし歯や歯周病などの治療が終わったあとの、いちばんよい口腔内の状態をできるだけ長く保つこと。そのお手伝いをすることも、歯科医院の大切な役割りだと考えています。私がよく例えるのは「購入したばかりの新車も、メンテナンス次第で耐久年数がちがう」ということです。新車の美しさ、つまりお口の中のよい環境は、メンテナンス(予防歯科)でのお手入れと健診で、長く快適に保つことができるのです。予防で口腔内を守ること、予防歯科こそが歯科で一番大切なことだと考えます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
午前:9:00~12:00
午後:13:30~18:00
△:9:00~13:00/14:00~16:00
休診日:木曜・日曜・祝日