診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
13:30~18:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
△: 9:00~13:00/14:00~16:00
休診日:木曜・日曜・祝日
スムーズなご案内のため、予約制を採用しています。診療をご希望の方は、お電話にてご予約をおとりください。急患も随時受付けております。
当院の診療は、以下の時間帯で行っております。
平日 9:00~12:00/13:30~18:00
土曜 9:00~13:00/14:00~16:00
診療メニューは以下の通りです。
また、患者さまに安心してご来院いただけるように、感染予防対策をしっかりと行っております。
むし歯治療とは、むし歯に侵された部分を削り、詰め物や被せ物で補う治療です。むし歯が重症化している場合は歯根にある神経(歯髄)の治療が必要になることもあります。
できる限り削らない治療をするために導入しているのが、むし歯の進行度を数値化して診断する「ダイアグノデント」という機器です。またレーザーを駆使して、患者さまへのご負担を抑えた治療のご提供にも努めています。
当院は笑気麻酔も導入しております。痛みや治療に対してご不安のある方はお気軽にご相談ください。
1.むし歯の検査 | 検査器具やレントゲンで、むし歯の進行度合いを調べます。 |
---|---|
2.治療計画の説明 | むし歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。 |
3.むし歯の部分を取り除く | むし歯の病巣を取り除きます。歯の神経までむし歯が達している場合は、神経の治療も行います。 |
4.詰め物や被せ物を装着 | むし歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。 |
5.再発予防 | むし歯を再発させないために、定期健診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。 |
歯周病とは、歯周病菌によって歯周組織(歯ぐきやあごの骨等)が破壊される病気です。重症化すると抜歯せざるを得なくなることもあります。歯周病治療では、歯周病検査を行い、その結果に基づいて、歯周病の原因となるプラークや歯石を除去し、症状の改善を図っていきます。
担当歯科衛生士制を採用し、患者さま一人ひとりに適したきめや細かなケアと生活指導を行っています。正しい歯の磨き方や生活習慣へのアドバイスがほしい方、口臭に関するお悩みがある方はお気軽にお声がけください。
1.歯周病の検査 | 検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。 |
---|---|
2.治療計画の説明 | 歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。 |
3.歯石やプラーク(歯垢)を取り除く | 歯周病の原因となる歯石やプラーク(歯垢)を、専用の器具を使って取り除きます。 |
4.歯磨き方法のレクチャー | 効果の高い歯磨きの方法をお教えします。 |
5.再発予防 | 歯周病を再発させないために、定期健診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。 |
予防歯科は、むし歯や歯周病にかかったり、悪化したりすることを防ぐために、検査や施術、生活習慣のアドバイスを行うことを指します。
担当の歯科衛生士が、患者さま一人ひとりの状態に適した処置や予防ケアを行います。歯科ドックや歯科健診も受けられますので、お口の健康状態で気になることがありましたら、どうぞご相談ください。
1.お口の検査 | お口の中を拝見し、歯や歯ぐきの状態を確認します。 |
---|---|
2.予防プランの説明 | 患者さまの年齢や生活習慣、お口の状態をもとに、予防プランを立てます。 |
3.むし歯や歯周病を予防するための施術 | 歯のクリーニングやフッ素塗布、歯磨き方法のレクチャー等をいたします。 |
4.定期健診 | 1~3を定期的に行っていきます。 |
保険診療では以下のような施術を必要に応じて実施します。
保険診療で行われる一般的な施術のほか、自費診療による以下の施術にも対応しております。
概要 | 口の中の病気を早期発見することを目的に、さまざまな検査を行います。 |
---|---|
費用 | 5,500円/回 ※自費診療です |
治療期間・回数 | 1回 |
リスク・副作用 | 検査当日は、飲食・喫煙・歯磨きを控えていただく可能性があります。検査前の運動を控えていただく可能性があります。歯ぐきの腫れがある場合は、検査時に出血を伴う可能性があります。 |
矯正歯科は、悪い歯並びや噛み合わせをきれいな歯並びに整え、上下の歯がきちんと噛み合うようにする歯科治療です。矯正装置を使って歯やあごの骨に力をかけ、ゆっくりと少しずつ歯を動かして、歯並びと噛み合わせを治します。
当院長は診療を続けながら、大学病院で矯正治療を専門に学んでまいりました。現在も、矯正治療が専門の歯科医師と連携しながら治療を行っており、歯並びに関するさまざまな症例に対応が可能です。
1.ご相談 | 歯並びや噛み合わせについて、気になることを何でもご相談ください。矯正治療について大まかな説明をいたします。 |
---|---|
2.精密検査 | レントゲン撮影、歯型の採取、噛み合わせの確認など、診断のための検査を行います。 |
3.治療計画の説明 | 検査結果をご説明し、治療計画をご案内します。 |
4.治療・通院 | 治療計画にご納得いただけましたら、治療を開始します。 |
5.治療後の観察 | 歯並びが整ったら、保定装置(リテーナー)をつけていただきながら、経過観察を行います。 |
概要 | 歯並びと噛み合わせの改善を目的に行う歯科治療。歯に矯正装置をつけて、歯やあごの骨に力をかけながらゆっくり動かしていきます。 |
---|---|
費用 | ※自費診療です
|
治療期間・回数 | 2年半〜3年、月1回 |
リスク・副作用 | 歯と顎のバランスによってはご自身の歯を抜く場合があります。まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。 |
概要 | 歯並びと噛み合わせの改善を目的に行う歯科治療。透明なマウスピース型の矯正装置を治療の段階ごとに設計・作製し、歯の動きに合わせてマウスピースをつけ替え、歯並びを少しずつ改善していきます。矯正装置が透明で目立たず、食事や歯磨きの際に取り外しができます。 |
---|---|
費用 | ※自費診療です
|
治療期間・回数 | 2年半〜3年、月1回 |
リスク・副作用 | 歯磨き等のセルフケアを怠るとむし歯や歯周病のリスクが高くなります。装着時間を守らないと計画通りに歯が動かない、治療期間が延びる場合があります。矯正治療が完了した後は後戻りを防ぐために保定装置を装着します。保定装置を正しく使用しないと再度矯正治療が必要になる可能性があります。歯と顎のバランスによってはご自身の歯を削る場合があります(削る量は個人差があります)。歯と顎のバランスによってはご自身の歯を抜く場合があります。まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。 |
注意事項 | ●未承認医療機器の使用 |
概要 | マウスピース型の装置を口の中に入れて、口の周りの筋肉の訓練をする矯正方法です。間違った舌の位置や口呼吸を改善することにより、正常な顎の発達や歯並びへと導きます。 |
---|---|
費用 | ※自費診療です
|
治療期間・回数 | 1〜3年、月1回(症状による) |
リスク・副作用 | 毎日のトレーニングを怠ると良好な結果が得られません。夜寝るときに装置をお口に入れておく必要があります。生涯の歯並びを保証するものではありません(成長により通常矯正が必要になる場合があります)。症状が改善されない場合は他の矯正治療に移行する場合もあります。 |
概要 | 装置をお口の中にはめて、少しずつ歯列の幅を広げることで自然な歯並びへと誘導する矯正方法です。 |
---|---|
費用 | ※自費診療です
|
治療期間・回数 | 2年半〜3年、月1回(症状による) |
リスク・副作用 | 装置に慣れるまでに1週間ほどかかる可能性があります。歯列を広げる過程で少し痛みを感じる可能性があります。装着時に多少しゃべりづらくなる可能性があります(2,3週間ほどで慣れます)。 |
ホワイトニングとは、歯を削らずにホワイトニング用の薬剤を使って、歯の色を白く明るくする処置です。歯の色が白く明るくなると口元の印象も明るくなります。
ホワイトニングコーディネーターの資格を持つ歯科衛生士が、丁寧なカウンセリングと施術を行っています。歯を白くしたいとお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
1.お口の検査 | お口の中を拝見し、ホワイトニングができる歯や歯ぐきの状態かを確認します。 |
---|---|
2.歯の表面をクリーニング | 歯の表面の汚れを取ります。 |
3.ホワイトニング剤を塗る | ホワイトニング剤を表面に塗ります。 |
4.光照射 | ホワイトニングを促進する特殊な光を歯に照射します。 |
5.洗浄と艶出し | ホワイトニング剤を洗い流し、歯を艶やかに磨き上げます。 |
概要 | オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを同時に行う方法。より効果的に歯を白くできます。 |
---|---|
費用 | 27,500円/回 ※自費診療です |
治療期間・回数 | 2~3週間 |
リスク・副作用 | 歯に白斑(白いまだら模様)が出る可能性があります。痛みや知覚過敏が起きる可能性があります(数日で改善することがほどんどです)。歯ぐきが一部白くなる可能性があります(数日で改善することがほどんどです)。 |
概要 | 自宅で行うホワイトニング。歯科医院で専用マウスピースを作り、自宅にてそのマウスピースにホワイトニングの薬剤を流し込んで数時間装着します。 |
---|---|
費用 | 16,500円/回 ※自費診療です |
治療期間・回数 | 2~3週間 |
リスク・副作用 | 歯に白斑(白いまだら模様)が出る可能性があります。痛みや知覚過敏が起きる可能性があります(数日で改善することがほどんどです)。歯ぐきが一部白くなる可能性があります(数日で改善することがほどんどです)。 |
概要 | 歯科医院内で行うホワイトニング。歯の表面に薬剤を塗り、光を照射して歯を白くする方法です。 |
---|---|
費用 | 11,000円/回 ※自費診療です |
治療期間・回数 | 1日、1回 |
リスク・副作用 | 歯に白斑(白いまだら模様)が出る可能性があります。痛みや知覚過敏が起きる可能性があります(数日で改善することがほどんどです)。歯ぐきが一部白くなる可能性があります(数日で改善することがほどんどです)。 |
親知らずの抜歯や、口内炎等のお口の中の粘膜の病気、顎関節症、お口とその周辺のケガなどに対する診察・治療を行うのが口腔外科です。
月に1回、大学病院の口腔外科を専門とする歯科医師が診察しているため、大学病院との医療連携が密接です。またインプラント治療は、厚労省認可の日本口腔インプラント学会が開催する研修を受けた歯科医師が担当しています。
1.検査 | 検査器具やレントゲン、CTで、歯やあごの骨の状態を調べます。 |
---|---|
2.治療計画の説明 | 歯やあごの骨など、お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。 |
3.手術 | 症状にあわせて適切な処置を行います。 |
4.治療後の観察 | 術後の経過観察のためにも、定期健診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。 |
概要 | 失われた歯のあごの骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯(被せ物)をつける治療法です。 |
---|---|
費用 |
※自費診療です ※検査費用・インプラント埋入・上部構造(被せ物)まですべて込。 |
治療期間・回数 | 2ヶ月~1年、5~6回(症状による) |
リスク・副作用 | 手術後に、痛みや腫れ、出血、合併症などを引き起こす可能性があります。噛む感覚がご自身の歯と異なる場合があります。見た目がご自身の歯と異なる場合があります。手術後にメインテナンスを継続しないと、インプラントが抜け落ちる可能性があります。 |
その他、症例に応じて以下の付帯治療にも対応可能です。(※全て自費診療)
小児歯科では、お子さまのむし歯治療や予防ケアをご提供します。治療と予防、いずれも一人ひとりの年齢やお口の状況に適した処置を行い、お子さまや保護者さまの気持ちに寄り添った対応をすることが大切です。
力を入れている診療の一つに、お子さまの「予防歯科」があります。マウスピースを使用して行う「フッ素塗布」や、むし歯予防のために樹脂で歯の溝を埋める「シーラント」で、歯のケアに取り組んでいます。
1.検査 | お口の中を拝見し、歯や歯ぐきの状態を確認します。痛みのある検査はありません。必要に応じてレントゲン撮影も行います。 |
---|---|
2.治療計画の説明 | お子さまのお口の中がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。 |
3.治療にむけてのサポート | 当院では、嫌がるお子さまを押さえつけてムリヤリ治療することはありません。そのため、お子さまご自身が納得して治療を受け入れられるようになるまでに数回の通院が必要な場合があります。 |
4.治療 | お子さまが治療に納得できたら、いよいよ治療を開始します。 |
5.歯磨きや食生活についてアドバイス | むし歯ができないように、お子さまに歯磨きの練習をしていただいたり、保護者の方には食生活や日常ケアについてアドバイスをします。 |
6.再発防止 | お子さまの健康を守るために、定期健診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。 |
※全て税込み表記です
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
午前:9:00~12:00
午後:13:30~18:00
△:9:00~13:00/14:00~16:00
休診日:木曜・日曜・祝日